BPMを導入する際には、現状業務プロセスの分析を行います。業務プロセスにボトルネックがある場合は、解消方法を検討。
自動化できる作業は自動化し、人の判断や操作が必要な部分のみユーザータスクとする方向で現状業務プロセスの一部、もしくは全体を見直していきます。各ユーザータスクにかかった時間を計測するように実装することも可能です。そうすることで、実運用開始後さらなる改善検討ができるようにボトルネックを数値化できます。
BPM(ビジネスプロセス管理)
ローコードアプリ開発プラットフォーム「OpenText AppWorks」で、ビジネスプロセスを自動化および最適化します。
目次
BPM(ビジネスプロセス管理)とは
BPMとは、ビジネスプロセス管理(Business Process Management)の略で、業務プロセスを最適化し、改善するための仕組みや取り組みのことです。市場変化や法令対応などにより業務改善にスピート感が求められる中、BPMは必須のITツールであると言えます。
OpenText AppWorksは、BPMとローコード開発技術を備えた強力なビジネスプロセス管理システム(BPMS)です。弊社はOpenText AppWorksの導入を通じて、現状業務の分析、改善提案、システム導入、継続的な業務改善のお手伝いをいたします。
BPMを導入するメリット
業務の流れやルールを一部の人しか把握していないことで起こっている仕事の属人化は、業務の流れをプロセスに任せ、ルールをシステムに組み込むことで単純化/解消できる可能性があります。
BPMを導入していない状態で細かい業務改善を繰り返すと、変化への対応が難しく業務担当者は混乱に陥ってしまう可能性があります。BPMを導入する際には、業務をタスクに分割し、それを繋げてプロセスとして実装します。その一部分のタスクの内容を変更したり、タスクのつなぎ方を変更するシステム改修をしたとしても、大規模にはならないケースがほとんど。業務のルールをシステムに組み込むことで作業ミスを低減できるため、混乱が生じにくいです。
OpenText AppWorksをおすすめする理由
定型業務からアドホックな非定型業務まで広くサポート
AppWorksは、 BPMS(定型業務)とケース管理(アドホックな非定型業務)の両方に対応するエンジンを備えています。審査や承認、事務手続きなどの定型業務、状況に合わせてお客様の要望に合わせる必要がある窓口やコールセンターのような非定型業務の両方に対応し、また相互に呼び出すことが可能です。
SOAアーキテクチャによる既存システムと組み合わせたアプリケーション開発
AppWorksでは、APIによる連携、ファイル連携などにより他システムと組み合わせたアプリケーションを開発することが可能です。ビジネスプロセス上でシステム間連携を行い、取得したデータの内容で条件分岐を行ったり、ワークフローで承認されたデータを他システムに連携したりすることができます。APIによる連携、データベース接続などにより他システムのユーザーインターフェースをAppWorks上で開発することも可能です。
強力なローコードアプリケーション開発プラットフォーム
AppWorksは、ブラウザ上で本格的なアプリケーションが開発できる強力なローコード開発プラットフォームです。マスタ管理のようなシンプルなアプリケーションはもちろん、複数のデータを組み合わせ、レコードの発生から完了までのライフサイクルの管理、期日前にメール自動送信、BPMとの連携など、複雑なアプリケーションをブラウザ上で開発することができます。
ローコードアプリケーション開発の最小手順
メモ:
- 1つのワークスペースに複数のプロジェクトを含めることができます。
- フォーム/レイアウトの作成、一覧の作成はほとんどマウス操作で行うことができます。作成は任意の順序で行うことができます。
業務改善のための見える化/分析
AppWorksに蓄積されたデータを出力し、分析ツールに取り込むことで業務改善のための見える化/分析が可能です。業務データ量の推移から傾向を把握したり、タスクにかかった時間を計測/集計することにボトルネックの把握が可能になります。
システム化イメージ
導入事例
給与明細配布の電子化
秘密度の高い給与明細の配付をペーパレス化にあたり、明細情報の登録から明細作成、配信データの作成およびセキュア配信のシステムをBPMおよび電子署名&暗号技術で実現した。
導入目的と技術面のポイント:
- 総務課の給与明細業務の負担軽減および配信コスト削減、社内業務の効率化
- 社員の給与明細の参照の利便性向上
- 電子証明書の利用による安全な配信サービス実現、およびBPMの活用による業務可視化
給与明細配信に電子証明書を使用した理由について:
給与明細の通知は大変重要な業務であるため、当然、決裁が必要になります。決裁には、印鑑やサイン、またはメールを使用するのが一般的ですが、弊社では、社外勤務や海外出張者が多く、印鑑やサインで決裁の証しを残すのに、無駄な時間や労力がかり、非効率となっていました。かといって、メールを使用では、信頼性や証跡管理面で問題があるため、業務プロセス管理システムによるワークフロー管理および電子証明書を用いた明細書の暗号化を行い秘密性の高い文書の配信を可能としました。
社内各種稟議、申請業務プロセスへの適用事例
課題:
- メールや電話での連絡に依存していたため、次工程の担当者に確実な指示内容や連絡事項が伝わらない
- 購入物毎、購入先ごとに異なるプロセスがあり、複雑な手順が浸透しない
- 決済完了期限や物品購入期限まで余裕が無く、書面やメールでの稟議では間に合わなくなることが少なからず発生していた
- 承認記録や決済記録を書面により人手で記録していたため、抜け漏れの危険性もあり、コンプライアンス上の問題となっていた
改善結果:
- 手順書ミスによる手戻りがなくなり、申請から決済完了までの日数が短縮された
- 業務がフロー化されることによって、確実な伝達が可能となった
- 進捗確認が可能となり、遅延対策が可能となった
- 業務が共有できるようになり、抜け漏れがなくなった
広告代行業務請求処理プロセスへの適用事例
取り引き先より作業担当者が、東京・大阪・姫路・中国(成都)と複数拠点で作業している上に取引先ごとに処理内容が異なり、下記の問題が発生していた。
- 処理漏れが多い
- 取引件数が多く、遅延が発生しないように処理をしたい
- 誰が何をやっているかわからなく、共有できていない
- 作業工程が多く、請求根拠確認に時間がかかる
改善結果:
- 進捗確認が可能になり、業務の段取りがしやすくなった
- 誰がボールを持っているか一目でわかり緊急対応などがしやすくなった
- 一目で完了タスクと実行中のタスクが見えて、抜け漏れがなくなった
- 業務マニュアルとして活用できるようになり、新人の早期戦力化、引き継ぎができた
- 判定処理を見直し、処理をシンプル化したことによって作業時間短縮を実現
- 管理台帳作成手間が不要となった
簡易ワークフローツール「業務ナビ」
業務ナビとは、OpenText AppWorksの技術を用いて弊社が開発した簡易ワークフローツールで、部門を横断する業務の依頼・指示や進捗管理、タスク管理を支援する中小規模向け簡易ツールです。業務ナビの特徴は以下です。
- 業務naviはプログラミングすることなく業務プロセスや手順書の定義を行え、素早く導入することができ、短期間で効果が表れます。
- 各種業務プロセスをフローとして定義でき、業務プロセスにおける担当者ごとに行うべき業務処理内容の説明表示、担当者ごとのタスク管理や承認処理や差し戻し処理や、次のプロセスの担当者への依頼事項を申し伝え事項の記入などの機能により、業務プロセスをすべて電子的に行うことができる業務をナビゲーションするシステムです。
- また、申請・承認プロセス管理だけではなく、プロセス毎の担当者の進捗管理と業務マニュアル表示を行うことによって、業務進捗の見える化、業務ルール遵守の徹底、抜け漏れ防止の効果があります。
「業務ナビ」の導入効果
業務プロセス、個々人のタスク、全体進捗などを可視化することによって、作業期間の短縮や作業効率が向上します。
最新マニュアルと業務のカプセル化、作業タイミングの適切化、業務フローの統一化などプロセスの標準化を行うことによって、業務ルールの徹底および業務品質の向上や作業遅延が減少します。
大幅に時間のかかるボトルネックの発見、作業ミスの発生しやすいタスク、組織変更による業務変更などを分析することによって速やかに業務プロセスの改善や変更を行えます。
BPM導入支援サービス(PoC)
弊社では、小規模PoCについて環境提供含め無償で支援させていただきます。詳しくは担当部署までお気軽にお問合せください。